SS-Ⅱシリーズ(SS-Ⅱ、SS-ⅡEX、サヨリン)の使い方についてご説明します。
これらのカゴウキは表層をサビく釣法(浦安釣法)の為に誕生しました。
主なターゲットはサヨリですが、工夫次第で他の魚種もターゲットになるでしょう。
ここではサヨリを釣ることを想定してご説明します。
推奨タックル
ロッド:磯竿2号、遠投磯竿
リール:スピニングリール2000~3000番程度
カゴウキの取り付け方法
・付属の天秤のチューブ側をカゴウキの環に通し、道糸を接続します。
道糸はPE1号以下、リーダーはPE1.5号以上を推奨します。
・天秤の反対側に仕掛けを接続します。仕掛けは全長1.5メートル以上をお勧めします。仕掛け絡みを防ぐ為にヨリ糸やハリスより太目の糸を直結してご利用ください。
例:ナイロン3号2本撚り80cmにホンテロン0.8号80cm
・ハリスはナイロン、ホンテロン、フロロカーボンなど。
1号以下がお勧めです。
・鈎はサヨリ釣りなら、キス鈎がお勧めです。
SS-Ⅱシリーズでのサヨリの釣り方
コマセを8分目ほど詰めてキャストし、糸フケを取ったらゆっくりサビいてきます。
サビく速さ、リズムに変化をつけるなどその日のヒットパターンを見つけてください。
アタリがあっても大アワセしないのがバラシを減らすコツです。
コマセが半分ほどになるとキャスト時の仕掛け絡みの元になりますので詰め直してください。
餌は東京湾湾奥ではジャリメ(石ゴカイ)をお勧めします。鈎の軸に対してまっすぐになるように
付けてください。餌がずれているとハリスがヨレて仕掛けが絡み易くなります。
基本的な釣り方は以上です。
より細かい部分については弊社テスターのblog記事をご覧ください。
フィッシング天台 / 私的サヨリの釣り方