分類

ダツ目ダツ亜科トビウオ上科サヨリ科サヨリ属です。同じダツ目には、ダツ、サンマオキザヨリ、ツクシトビウオがいます。驚きなのはメダカ(ひめだか)もダツ目です。

呼び方(呼称)

20cmほどの小型のサヨリ
40cm近いカンヌキサヨリ
おおよそ20cmの小ぶりなサヨリは「えんぴつ」と呼ばれます。また、30cm,40cmの大型のサヨリは扉のかんぬきにちなんで「カンヌキ」と呼ばれます。

サヨリは目が良い!?

サヨリはとても目が良い魚です。ハリスが太かったり、エサが丸まっていたり、エサのシルエットが大きかったりすると、サヨリが沢山いて、目の前でわらわらと見えているにもかかわらず釣れないということがあります。そのようにサヨリが違和感を感じてしまうと、危険を察して食いません。出来る限りハリスは細く(0.6-0.8号)、針もサヨリの大きさに合わせることが大切です(3~8号)。エサ付は更に重要です。サヨリが目の前にいる場合は、アミコマセをつまんで、針につけるとコマセと同化して釣れやすいです。

サヨリヤドリムシという寄生虫が付いている?

サヨリには「サヨリヤドリムシ」という寄生虫が付いていることがあります。釣り場や時期によっても付いていたり、付いていなかったりします。サヨリの体表にくっ付いていたりもしますが、主にはエラにくっ付いてます。釣れたサヨリの針を外そうとしたり、料理をしようとしたりした時に、突如、見かけて驚くこともあるでしょう。しかし、特に害はなく、過熱して食べる事もできます(エビの味がする)。ちなみに、サヨリヤドリムシの分類上は「節足動物門 軟甲綱・エビ綱ワラジムシ目 ウオノエ科 エラヌシ属」に属している。見た目がなんとも愛くるしいですね。

釣り方

サビキ釣り、手延べ竿(ウキ釣り)、浦安釣法などで釣れます。昔はイワシミンチで手前に寄せて、はんぺんをストローでくりぬいて、延べ竿などでウキ釣りで釣っていました。近年は、アミコマセを撒き餌にしたサビキ釣り、手延べ竿でのウキ釣り、それから工房浦安が考案した「浦安釣法」で投げ釣りでの誘い釣りも主流になっています。

サヨリ釣りについて(釣り方・シーズン・釣れる地域・釣れる時間)

釣れる地域・場所

東北から九州まで全国的に釣る事ができる魚です。堤防や岸壁、磯などで釣る事ができます。

釣りシーズン

大きく2つのシーズンがあります。ひとつは、夏から秋・初冬にかけての秋サヨリシーズン。夏ころから釣れ始め、こぶりな個体ですが数釣りが楽しめます。秋深まり冬が近くなると数釣りはできませんが、だんだんと大型の個体が釣れるようになります。ふたつめのシーズンは春サヨリです。産卵のために接岸してくる大型の個体を釣る事ができます。数はでませんが、釣れると大きいので人気のターゲットです。

釣れる時間帯

サヨリは夜は釣れない魚です。日の出から日が沈むまでの時間で、その中でも潮が動く時間帯(満潮前後や干潮前後)に良く釣れます。シーズンや天候によって釣れる時間帯は異なります。雨が降った後は水温がさがり岸に寄らなかったりしますし、風向きも大切です。沖に向かって風が吹く日はコマセも沖に沖に流れていきますが岸に向かい風の場合はコマセも手前にきますので、サヨリも手前に寄ったりします。

食べ方

食用として人気の魚です。刺身は透明感あり美味です。焼いても、揚げても美味しいですし、捨てる所がないのがサヨリの特徴。食べ方については、「サヨリのオススメレシピ」でご紹介しています。